-
カテゴリ:6年
流れる水のはたらき -
「流れる水のはたらき」の学習です。
今日は実験結果から考察を考えます。公開日:2025年11月19日 10:00:00
-
カテゴリ:6年
頭をフル回転 -
1時間目 算数の「比例の関係を式に表す」学習をしていました。どちらのクラスも担任が日常生活から問題を作り、子供達がイメージしやすいよう工夫していました。子供達の問題に対するくいつきがよく、考えたり、発表したりしていました。
公開日:2025年11月18日 09:00:00
更新日:2025年11月18日 10:01:31
-
カテゴリ:6年
文章を推敲 -
今日はニュースの内容を分かりやすく伝えるために
「始め、中、終わり」「記事内容」「思いや考え」等の視点で文章を推敲しています。公開日:2025年11月14日 13:00:00
-
カテゴリ:6年
鶴園小の地面の下は??? -
鶴園小の地面の下はどのようなものが含まれているか予想しています。土、丸っこい石、生き物の死がい等の意見が出ています。ただ予想を言うだけでなく、考えもみんなに伝えます。「鶴園小は川が近く上流ではないから丸っこい石だと思う」ことに対して、同じ考えや違う考えにも発展していきました。子供達は自分の経験や生活と結びつけながらよく考えていました。
公開日:2025年11月11日 10:00:00
-
カテゴリ:6年
出来上がりをイメージして -
家庭科でトートバッグを作っています。
5年生では若あゆノートのカバー作り。こちらは平面での製作。
6年生はトートバッグで立体の製作です。入れ口を一周縫うのが難しく、大変だと子供達が言ってました。
出来上がりをイメージしながら、慎重に丁寧に製作しています。公開日:2025年11月11日 10:00:00
-
カテゴリ:6年
大地のつくりと変化 -
理科の「大地のつくりと変化」の学習です。
大地に関係ある今までに習ったことは何かな?から考えていきます。すると5年生で習った侵食・堆積の話や気候の話等がでてきました。今日は「私たちが暮らしている地面の下はどのようになっているか考える」ことをめあてに授業が展開されました。修学旅行で見学した「大谷資料館」ことも想起する子ども達でした。
公開日:2025年11月07日 11:00:00
-
カテゴリ:6年
ビタミンCがたっぷりなものは? -
理科で遊ぼう会の方が「ビタミンCのがたっぷりなものはどれか」の実験を通して、解明していく授業を行ってくださいました。食品(赤パプリカ、ゴールドキウイ、レモン等)に含まれるビタミンCの量を比較したり、予想したりします。また、メスシリンダーやスポイト等の使い方も学びます。さてさて、結果はいかに。
公開日:2025年10月31日 11:00:00
-
カテゴリ:6年
江戸時代の教育 -
社会科で「江戸時代にはどんな教育がされていたか」を知るために、教科書等で調べていました。寺子屋、藩校、私塾と様々あり、誰が何を学ぶか、子供達は整理することができました。
公開日:2025年10月30日 12:00:00
-
カテゴリ:6年
体積の求め方 -
角柱と円柱の体積の求め方を考えています。友達の考えを聞きながら、自分と比べ、考えを深めます。
公開日:2025年10月27日 10:00:00
-
カテゴリ:6年
雨上がりの日のこと -
道徳「雨上がりの日のこと」の読み物教材を通して、考えを深めていきます。短所・長所について考え、短所も言い換えればプラスに捉えられることを言い合っていました。
公開日:2025年10月24日 11:00:00